9月30日(火) 交通安全運動週間・修学旅行のようす②
今日の登校のようすです。今日まで秋の交通安全運動週間でした。この間は,PTAの保体安全部の取り組みとして,PTA役員の皆様にも街頭指導をしていただきました。ありがとうございました。また,交通安全運動期間に限らず,常日頃から登下校の安全を見守っていただいている「子どもを守る会」の皆様にはいつも感謝しております。
自分の安全は自分で守る子供を育成するため,地域・PTA・学校の力を合わせて取り組んでいることを実感します。今後もよろしくお願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆
【修学旅行2日目 9月25日(木)】
<朝食・出発式>
<国立科学博物館・上野動物園・東京タワーの見学>
<昼食>
<国会議事堂の見学>
<夕食>
2日目は,上野公園・東京タワー・国会議事堂と中身の濃い見学をしました。班のメンバーの興味を尊重し合いながら,時間を有効に使って見学することができました。また,たくさんの見学場所をルールやマナーを守って見学してきました。お楽しみの買い物も順調にできたようです。
9月29日(月) 修学旅行のようす①
6年生が3日間の修学旅行を終えて帰ってきました。今回から当日の速報での配信ができなくなりましたので,今日から3回にわたってそのようすを紹介していきます。
【1日目 9月24日(水)】
<鎌倉班別散策>
<昼食>
<鎌倉散策終了・鶴岡八幡宮集合>
<海岸散策>
<夕食>
いちばん事前学習をした鎌倉の見学は心に残ったでしょうか。また,今回の鎌倉散策は,各班に現地ガイドさんが付き添い,寺社等の案内をしてくれました。ガイドさんからは「八田小の児童は,説明をしっかり聞いてくれて気持ちよかった」とコメントをいただきました。天気に恵まれて海岸の散策もでき,いい思い出になったと思います。
明日は,2日目のようすを紹介します。
9月26日(金) 修学旅行中の最高学年
・図工作品(1年)
6年生が修学旅行中です。(修学旅行の様子は来週の本ページで紹介します)
この3日間の最高学年は5年生です。いつもは6年生が掃除をしている場所を5年生が掃除していました。
登校班の登校では6年生の代わりをし,委員会活動では5年生だけで3日間の仕事をしました。ちょっぴり大人に見えた5年生でした。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が図工「ごちそうパーティ」の学習で作った作品が東玄関に展示されています。
とてもおいしそうです。きっと作っているときは楽しかったのだろうということも伝わってきます。1年生にこれだけ作られたら,上級生はさらにその上を目指さなければなりません。2年以上の各担任はちょっとプレッシャーを感じています。
9月22日(月) 修学旅行結団式・教職員研修
6年生と引率教職員で,24日(水)~26日(金)の修学旅行のため,結団式を行いました。
6年生全員が集中した結団式を行いました。今日の天気予報では3日間ともいい天気のようです。6年生の修学旅行の目標が達成できる3日間となるよう祈っています。
※先日,安心メールにてお知らせしましたが,ここ3年間は,本ページで宿泊行事の修学旅行や林間学校は,できるだけタイムリーに活動のようすをお知らせしようと取り組んできました。しかし,報道されましたように,ごく一部の教員による盗撮やいかがわしい写真のやり取りなどの問題のため,文部科学省・県及び市教育委員会より,教員によるスマートフォンでの子供たちの撮影が禁止されましたので,今後,タイムリーな随時配信ができなくなりました。旅の無事を祈りつつ,来週にその様子を特集してお知らせします。ご了承ください。
◆◆◆◆◆◆◆
本校の教職員は研究日以外にも,本校独自にミニ研修会を行っています。先日は,子供たちがクロームブックで使う「Canva」の機能を研修しました。
子供に指導するためには,教職員が機能を理解し,使えないとなりません。こういう研修を積み重ねています。
9月19日(金) 学校運営協議会委員学校訪問
小中一貫校の八田小中学校は,コミュニティスクールとして,小中合同の学校運営協議会の方々に意見や助言や支援をいただいています。今日は,学校運営協議会の委員の方々に本校の授業のようすを見ていただきました。
「子どもたちが安心して学校生活を楽しんでいる」「学習に向かう姿勢がよい」「穏やかな雰囲気の中で学びに向かっている」「活気・元気があっていい」「教職員が明るくポジティブで,学校の雰囲気づくりにつながっている」などの感想をいただきました。そのほかいただいた意見などは,改善したり生かしたりしていきます。ありがとうございました。
9月17日(水) 避難訓練
9月の1週目に計画し,雨のために延期していた避難訓練を行いました。今回は休み時間に地震が起きたと想定し,教職員がいない場所にいても自分の判断で安全に避難することをねらいに実施しました。教室にいた子ども,廊下にいた子ども,校庭にいた子どもなど,それぞれの場面で適切な行動ができているかなどの課題を見つけることもねらいでした。
6年生が下級生に声かけをする場面や1年生の手を引いてあげる場面も見られました。判断に迷う場面ではどうしたらいいか,訓練に対する態度はどうだったかなどの課題を見つけることもできた避難訓練になりました。
9月16日(火) 生活科(1年)
・初任研授業研究会(4年1組)
先週,1年生は生活科の「いきものとなかよし」の学習をしました。八田小の虫などを探しました。
今,世の中で虫が嫌いという人が多い中で,虫を手づかみする姿に何となくホッとします。ときには教職員が「ギョッ」とする生き物をつかまえてくる子もいますが…。
◆◆◆◆◆◆◆
12日(金)は,中巨摩の初任者研修会が本校で行われ,多くの初任者が4年1組の道徳の授業を参観して研修をしました。
4年1組の授業が初任者の研修にとても役立ったようです。
9月11日(木) たてわりタイム
児童会本部主催の第2回目のたてわりタイムが開催されました。
各たてわり班の6年生が,修学旅行の取り組みと並行して,楽しい時間にしようと計画し,担当教職員のアドバイス受けながら,企画・運営しました。各たてわり班で楽しい時間が過ごせました。
9月10日(水) 修学旅行事前学習(6年)
・稲刈り(5年)
6年生は9月24日~9月26日の修学旅行に向けて,様々な取り組みをしています。今日は,市教育委員会文化財課の斎藤様をお招きして,ご指導をしていただきました。
修学旅行の1日目の鎌倉散策に関わる様々な学習をさせていただきました。鎌倉の見学に生きる学習だったと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
5年生は,1学期に田植えをした稲の収穫をしました。稲の学習の始めからお世話になっている,井上元校長と篠原様に,今回もご指導やご支援をいただき,たくさん収穫できました。
貴重な体験ができました。このあと,干して,稲こき・脱穀をして…,そしてどうするのかな?
9月8日(月) 紙芝居(暑さ対策)・委員会活動
今朝は少しは涼しくなったかなと思いましたが,日中ぐんぐん気温が上がり,暑さ指数(WBGT)が危険レベルとなり,昼休みには校庭での遊びができなくなりました。そんな状況の一つの解決方法にと,校長が「紙芝居をするよ」と全校に呼びかけ,図書室で行いました。視聴覚室で行う予定でしたが,視聴覚室が別の行事で使えないため,本日に限り,図書室での開催でした。
「立ち見」が出るほど多くの子供たちが集まりました。今後も,暑さ指数が高い日や雨の日などに行う予定です。暑い日のお楽しみになればと思いますが,この暑さが続くのはちょっと…。
◆◆◆◆◆◆◆
5・6年生は,1~4年生が下校したあと,6校時帯の時間に委員会活動に取り組みました。
2学期の活動内容の話し合いや常時活動などに取り組みました。学校の運営に欠かせない委員会活動です。2学期もよろしくお願いします。