12月


12月23日(月) 地区別児童会

・賞状伝達・任命書授与

・2学期終業式・学級活動

金曜日に地区ごとに集まって,2学期の登校についての反省をしました。

子どもたちの登下校をいつも見守っていただいている「子どもを守る会」の皆様をはじめ,地域の皆様,保護者の皆様には大変感謝しております。3学期もよろしくお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,2学期の終わりの日でした。終業式に先立ち,賞状伝達と令和7年度の児童会本部役員の任命書の授与を行いました。

図工・美術大会の賞状伝達,陸上記録会の中巨摩の記録の上位入賞者の表彰,児童会役員の任命と,緑のカーテンが優秀賞をいただいたことの紹介がありました。

◆◆◆◆◆◆◆

2学期の終業式です。賞状伝達から長い時間を寒い体育館にいましたが,最後まで集中した態度でした。

児童代表の発表は,3年生と4年生が2学期の振り返りと3学期のめあてをしっかりと発表しました。

◆◆◆◆◆◆◆

終業式後の学活のスナップです。

学校はこのあと冬休みに入ります。子どもたちの生活は家庭や地域が中心になります。安全で健康に過ごせるよう,あたたかくも厳しい見守りをよろしくお願いします。

本ページの編集は今年最後となります。よいお年をお迎えください。

 

12月18日(水) ドッジボール大会

・調理実習(5年)・クリスマス給食(1年・5年)

・教職員研修

体育委員会主催のドッジボール大会のようすです。先週の1回戦に引き続き,決勝戦が行われました。

1年勝者vs2年勝者

2年生が貫録を見せて勝ちました。

3年勝者vs4年勝者

こちらも4年生の貫録勝ちでした。やっぱり1年の年齢差は大きいかな?

5年勝者vs6年勝者

何と,下剋上が起きました。5年生が勝ちました。6年生が余裕を見せ過ぎたのかな?

体育委員の皆さん,ご苦労さまでした。

◆◆◆◆◆◆◆

先週は5年2組がみそ汁をつくっていました。今日は5年1組の調理実習です。

おいしいみそ汁ができたそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

今日の給食は「クリスマス給食」と称し,ビーフストロガノフをメインに,ミニケーキも付きました。1年生と5年生のようすです。

1枚目の写真は,休んだ子の分のケーキを誰がもらうかジャンケンをして決めているようすです。5年生は給食棟で給食を食べています。

◆◆◆◆◆◆◆

毎週水曜日は,教職員の研修日です。今日は3学期から各学級で取り組む「Slimpleプログラム」について研修をしました。

3学期から全クラスで取り組み始めます。楽しく学べる取り組みです。お楽しみに!

 

12月16日(月) 八田小中学校合唱交流会

小中一貫校の取り組みの一つとして,八田中学校の2年生が来てくれ,学年合唱やクラス合唱を披露してくれました。最後には,全校児童と一緒に八田小校歌を歌い,体育館に歌声を響かせました。

中学生の女子のよく響く高音と男子の低音のハーモニーに子どもたちは聴き入っていました。小学生は声が成長途中ですので,中学生のような響きにはなりませんが,クラスや学年で歌うときのとてもいいお手本を中学生が見せて,聴かせてくれました。中学生の皆さんありがとうございました。

 

12月13日(金) ポップコーンづくり(特別支援)

・おせちづくり(1年)・昔の遊び(1年)

・調理実習(5年)

今日の授業のようすです。

特別支援学級4クラス合同の自立の時間は,育てて収穫したポップコーンの種からポップコーンをつくっていました。

ポップコーンをつくるときの醍醐味は,はじける瞬間です。それが見られる調理器具でしたので,興奮して出来上がるのを見ていました。その興奮分がプラスされて,さらにおいしかったようです。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生は1組が,栄養教諭による食育の授業で,日本の食文化として,おせち料理について学習しました。

おせちの一品一品に意味があることなどを学び,紙でつくった料理を並べて,自分なりのおせち料理をつくっていました。

2組は,生活科の「むかしのあそび」の学習で,カルタをしていました。

昨日は,けん玉やお手玉に挑戦していました。教職員には,それらのプロがいますよ。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は調理実習をしていました。みそ汁づくりです。

自分たちで準備から調理,片付けをしました。そしておいしく食べました。冬休みの家庭学習で,家でもつくって家族にふるまうそうです。5年生の保護者の皆さん,ご期待ください。

 

12月12日(木) はんこづくり体験(4年)

・書写の授業(3年)・調理実習(6年)

4年生は,印章組合の皆様にお出でいただいて「はんこづくり(篆刻教室)」体験をさせていただきました。

硬い石を専用の刃物で彫ることの難しさを感じながら,印章組合の皆様にご指導いただき,世界に一つだけのはんこができました。山梨の伝統工芸「甲州手彫印章」を学び,印章組合の皆様の「匠の技」を目の前で見ることもでき,貴重な体験をすることができました。印章組合の皆様ありがとうございました。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の書写の授業です。3年生から始まった毛筆の学習ですが,1・2学期と学び,だいぶ上達してきました。

今日は,3学期の書き初め大会の練習をしていました。冬休みにたくさん練習してくださいね。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は調理実習をしていました。ジャーマンポテトをつくりました。

「茹でる・炒める」学習でした。自分たちでつくったものは一味違ったようです。家でもつくって,家族にも披露してあげてください。

 

12月11日(水) ドッジボール大会

・薬物乱用防止教室(6年)

月曜日から今日までの中休みは,体育委員会主催のドッジボール大会の1回戦を行いました。1回戦の組み合わせは,同じ学年の1組vs2組でした。

1年1組vs1年2組

2年1組vs2年2組

3年1組vs3年2組

4年1組vs4年2組

5年1組vs5年2組

6年1組vs6年2組

勝ち上がったクラスは,来週,1年vs2年,3年vs4年,5年vs6年という決勝戦になります。上の学年のプライドが勝つのか,下の学年が下克上を起こすのか,興味ある対戦です。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は,昨日,学校薬剤師の小山様を講師にお招きして,薬物乱用防止教室をしていただきました。

薬物の怖さはもちろんですが,薬物というと別の世界のように感じている子どもたちの周りにも,普通の薬の使い方を間違えたら…,お酒やタバコを興味本位で口にしてみたら…などの話もいただき,健康で過ごす大切さを学ぶことができました。小山様ありがとうございました。

 

12月6日(金) 賞状等の伝達・たてわりタイム

夏休みの募集課題に応募して優秀な成績を収めた子や6年生の陸上記録会で上位入賞した子に,校長から賞状を伝達する会と,先日の児童会役員選挙で当選した子へ選挙管理委員長から当選証書を授与する会を行いました。

最初は賞状伝達です。ポスターコンクールや読書感想文や理科自由研究で優秀な成績を収めた子と陸上記録会で上位入賞した子の表彰をしました。

続いて当選証書の授与です。

コロナ禍を経て,多くの子が経験していない会でした。賞をもらった子の名前が紹介されるとどよめきもあり,表彰される子は,少し恥ずかしそうにしながらも,晴れ晴れした表情でした。2学期末と3学期にも行います。書き初め大会もあります。子どもたちには様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

たてわりタイムが開かれました。写真を撮りに回っていくと,盛り上がっているたてわりグループがたくさんありました。6年生の考えた企画が優れたものになってきて,運営がスムーズになってきたからだと感じました。

6年生が企画・運営するたてわりタイムはあと1回です。どんな内容になるのか楽しみです。

 

12月2日(月) 先週の愛校作業

先週は,愛校作業週間として,各学年の子どもたちと教職員が,朝の活動の時間を使って,草取りを中心とした愛校作業をしました。8月の終わりにPTAの奉仕作業をしていただきましたが,その後,生えた草が枯れ出したこの時期に,子どもたちの手できれいにしようと取り組みました。

…先週は,八田小教職員の研修や出張が多く,また,芸術鑑賞教室や児童会選挙などの行事もあったことから,教職員が手薄になり,写真を撮りに行けませんでした。一部の学年の紹介になりますことをご容赦ください。

1年生

2年生

6年生

他の国では,子どもたちが掃除をしないという国も多いようですが,自分たちが使った場所は自分たちできれいにする,自分たちの学校をきれいにして過ごしやすくするということは大切なことだと考えます。毎日の掃除の取り組みをはじめ,授業や活動の片付けなども含め,きれいな場所から,いい授業・いい活動が生まれます。