2月28日(金) ユーカリタイム・地区別児童会
昨日の朝の活動は,4回目のユーカリタイムでした。今回のエクササイズも「どちらをえらぶ」でした。
<ラーメン・カレーライス>のどちらを選ぶかといわれると,ちょっと悩むかなぁと思いました。3年生のようすです。
4年生のようすです。
ユーカリタイム(Slimpleプログラム)に取り組んで4回目ですので,すぐに成果が出るものではありませんが,楽しそうにコミュニケーションができていると感じます。
◆◆◆◆◆◆◆
今日は地区別児童会の話し合いを行いました。3学期の登校班の反省をして,来年度の新しい登校班の確認をしました。
来週の月曜日からは,その新しい登校班で登校します。新1年生はまだいませんが,新しい班での登校になりますので,地域の皆様や保護者の皆様の見守りをお願いしたいと思います。
2月26日(水) 伝達表彰式
・授業のようす(5・6年)・給食指導
今朝は,書き初め大会と全国児童画コンクールの賞状が届きましたので,伝達表彰をしました。
これで今年度の表彰は終わりです。来年度もたくさん表彰されるよう,いろいろなことにチャレンジしましょう。
◆◆◆◆◆◆◆
授業のようすです。先週は6年生に感謝する会に一生懸命取り組んだ5年生ですが,しっかり切り替えて落ち着いて授業をしていました。
6年生の授業です。1組は体育で「タグラグビー」の授業でした。
2組は図工で「卒業制作」に取り組んでいました。
卒業の日が近づいてきて,6年の図工担当は間に合わせるために焦っています。
◆◆◆◆◆◆◆
昨日と今日,給食センターの栄養教諭が給食指導に来てくれました。今日は4~6年生への指導がありました。
このところ欠席する子が増えています。栄養を取って,健康に成長してほしいと願っています。
2月21日(金) 6年生に感謝する会
来年度の児童会本部役員となるメンバーが6年生に感謝する会の実行委員となって,企画・運営し,5年生を中心に1~5年生が取り組んできた,6年生に感謝する会が開催されました。
第1部はたてわり遊びでした。5年生が運営し,6年生にまつわるクイズなどで楽しみました。
第2部は,全校で体育館に集まり,6年生に感謝のメッセージなどを伝えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
1~5年生全員
6年生に感謝する会実行委員
6年生
6年生の退場
6年生にとって,下級生の気持ちが伝わるステキな時間になったと思います。6年生がいい顔をしていました。実行委員をはじめ,5年生にとっては初めて全校を動かす活動になりましたが,よくがんばりました。各学年からのメッセージも心のこもったものでした。6年生の卒業まで,あと1ヶ月です。6年生と過ごせる時間を大切にしていきましょう。
3年生のピアノ伴奏は,保護者にサポートティーチャーをお願いして弾いていただきました。ありがとうございました。
2月20日(木) 豆腐づくり(3年)
3年生は総合の学習で大豆について学習をしてきています。その学習のまとめとして,豆腐づくりを体験しました。パルシステム山梨の皆様がたくさん来てくださり,ご指導いただきました。
3年2組
3年1組
大豆から豆腐がつくられることは知っていた3年生でしたが「大豆がこんなふうに豆腐になっていくんだ」「とても時間がかかるんだ」と,実際に体験をしてみての感想をもっていました。パルシステム山梨の皆様,1日お世話になりました。ありがとうございました。担任以外の教職員もおこぼれにあずかりましたが,大豆の味がするおいしい豆腐でした。
2月17日(月) クラブ活動
今年度最後のクラブ活動を行いました。昼前から,風が強くなり,校庭を使ったクラブは冷たい風の中の活動となりました。
今年度は6回,クラブ活動の時間が設定できました。そのクラブを希望する4~6年生が集まり,楽しい時間が過ごせました。年齢の近い異学年の集まりですので,色別の活動の交流とは違った交流を深めることもできたと思います。
2月14日(金) 児童総会
1年間の児童会活動の総括をする児童総会が開催されました。今回は,児童会本部からの投げかけで「自らあいさつのできる八田小にするためにどうしていったらいいのか」を児童総会の場で話し合いました。委員会活動の反省をした後は,6年生を中心とした児童会本部から5年生を中心とした児童会本部への引き継ぎが行われました。
児童会本部の皆さん,6年生の皆さん,1年間の児童会活動をご苦労さまでした。児童総会で,新年度の児童会活動の方向性をみんなで考えることができました。新しい児童会本部の皆さんは,まず来週に控えた「6年生に感謝する会」がその第一歩ですね。
2月13日(木) 集団下校
・ユーカリタイム・社会科見学(3年)
昨日は集団下校をしました。今の登校班での登校は2月いっぱい続きますが,集団下校は今年度最後です。
1年生はこれまでの集団下校では,班長に迎えに来てもらっていましたが,最後になる昨日は,自分たちで班の場所に行って並びました。集団下校を繰り返す中で,集合が早くなり,素早く下校ができるようになりました。
◆◆◆◆◆◆◆
毎週木曜日の朝は「ユーカリタイム」です。今日からは,エクササイズがかわり「どちらをえらぶ」になりました。
<おにぎり・サンドイッチ>のどちらか,<国語・算数>のどちらかなどを選び,その理由を付け加えて対話をします。そのあとフリートークで,おにぎりやサンドイッチのなかみは何がいいかとか,国語や算数の好きな学習は何かなどを対話します。始めてまだ3回目ですが,いい顔をして「ユーカリタイム」に取り組む子どもがたくさんでてきました。
◆◆◆◆◆◆◆
北風の吹きすさぶ中を3年生は「ふるさと伝承館」へ社会科見学に行ってきました。昔の道具の学習です。
「電話のダイヤルを回す」「テレビのチャンネルを回す」など,子どもたちには伝わりません。もしかしたら保護者の皆様の世代もそうでしょうか? 昔といっても昭和の時代の道具です。人々の知恵が結集された道具を見て,人々の暮らしぶりなどのいい学習となったようです。
ついこの前まで「ガラケー」だったのが,「スマホ」に変わりました。今の時代の道具も次の世代には古い道具になってしまうのでしょうね…。
2月7日(金) 道徳公開授業参観
・学年部会(1・2・6年)
火曜日に引き続き,道徳の授業参観2回目です。寒い中でしたが,今日もたくさんの参観をありがとうございました。
1年生
2年生
6年生 親への感謝を一人一人が伝える授業でした。
学年部会にもたくさんの保護者の皆様が残っていただきました。
今年度の学年PTA役員の皆様お疲れさまでした。今回の各学年部会で決まった来年度の学年PTA役員の皆様には4月よりよろしくお願いいたします。
2月4日(火) ふゆをたのしもう(1年)
道徳公開授業参観・学年部会(3・4・5年)
先週の授業ですが,1年生が生活科で「ふゆをたのしもう」に取り組んでいました。
紙コップや紙皿を利用して風で動くおもちゃをつくり,冷たい風に負けるどころか,逆にそれを利用して遊んじゃいました!
◆◆◆◆◆◆◆
道徳の授業を公開する授業参観を行いました。今日は,3・4・5年生の授業です。
3年生
4年生
5年生は,弁護士の方々をお迎えして,出前授業をしていただきました。
授業参観後は,学年部会が行われ,令和7年度の学年PTA役員を決めていただいたり,学年担任より1年間のまとめを報告させていただいたりしました。
授業参観にも学年部会にもたくさんの保護者の皆様の参加をありがとうございました。