3月25日(火) 修了式・離任式
八田小学校の1年間のまとめの日でした。修了式と離任式を行いました。
1~5年生が参加しての修了式です。
学年の代表に校長から修了証書を渡し,全校児童の代表として,1年生と2年生が1年間の振り返りと新しい学年へ受けての目標を発表しました。1年生・2年生がしっかり発表でき,1年間の成長を感じました。
◆◆◆◆◆◆◆
午後からは卒業生も登校して離任式を行いました。4人の教職員が転退職することとなりました。
離任する4人は,八田小学校での勤務を心に刻み,新たな場所でがんばっていきます。
◆◆◆◆◆◆◆
これにて,今年度のホームページの編集を終わらせていただきます。
1年間,八田小学校のホームページに来訪していただきありがとうございました。たくさんのアクセスに感謝いたします。
3月19日(水) 第42回卒業証書授与式
雪の朝を迎えましたが,卒業生43人全員が参加し,厳かに,そして温かい雰囲気の中「第42回卒業証書授与式」を行うことができました。
卒業式テーマのように,八田小から羽ばたく43人の未来を,在校生・教職員全員で応援し,願っています。
◆◆◆◆◆◆◆
卒業式オフショットです。卒業式前のようすです。
卒業式後のようすです。
卒業生の皆さんの輝かしい未来に,幸せがたくさんあふれることをお祈りします。
3月18日(火) 給食終了(6年)・卒業式準備(5年)
6年生は八田小学校での最後の給食でした。
栄養教諭の給食指導も小学校では最後になりました。6年間たくさん食べて,大きく成長した6年生です。
◆◆◆◆◆◆◆
1~4年生は早めに帰りましたが,5年生は残ってもらい,教職員と一緒に卒業式会場の準備をしました。
ごめんなさい。5年生がとってもよく働いてくれた場面を紹介したいのですが,全教職員も一緒に準備をしていたので,写真がほとんどありません…。
最大限の準備ができたと思います。少し天気が心配ですし,あまり冷え込まないように願いますが,できる限りの準備は整いました。6年生の八田小での最後の日が最高の日となるべく,本番を待つばかりです。
3月17日(月) 卒業式練習
金曜日には卒業式の予行を行いました。6年生の入場から,卒業証書授与,退場までの全ての流れを通しました。
予行がまずますの内容だったので,今日は,さらにいいものにしようと,5・6年の合同練習を行い,表現部分(呼びかけや合唱)の練習をしました。
練習の終わりには,5年生から,6年生への感謝の言葉とエールがありました。
5年生と6年生が力を合わせて卒業式をよりいいものにしているように感じます。明日の練習で最終確認をして,いよいよ明後日は卒業式です。
3月13日(木) 卒業式合同練習(5・6年)
・レッツパーティ(6年)
卒業式の練習に取り組んできています。今日は,卒業式に参加する5年生と6年生が一緒に,合同練習をしました。
6年生の姿を見て,5年生が刺激を受け,5年生に見られていることで,6年生に気合が入るという練習になっていたと感じました。明日は,卒業式の流れを通す予行練習を行います。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生が「レッツパーティ」と称して,ミニ運動会をして楽しんでいました。
校庭から聞こえてくる声で盛り上がっていることがわかりました。卒業を前に八田小の思い出がまた一つ増えました。
3月12日(水) 国語の授業(1年)
・お別れ会(2年)・お別れ会(6年)
1年生が国語「ものの名まえ」の発展学習として,お店屋さんを開いて楽しい授業をしていました。
クロームブックを使って自分たちでカードをつくり,お店を開きました。ものの名前をより詳しく知り,また,買い物のときに使う言葉なども楽しく学ぶことができました。
◆◆◆◆◆◆◆
2年2組が初任者研修の指導員として毎週水曜日に来てくれていた,竹野先生が最後の勤務ということで,お別れ会をしていました。
一緒にゲームをし,歌を歌い,メッセージカードを渡して感謝を伝えました。2年2組はもちろん,様々なことでお世話になりました。竹野先生ありがとうございました。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生が八田小の教職員全員を招待し,お別れ会を開いてくれました。
教職員全員にメッセージカードを用意してくれ渡してくれました。いよいよ卒業が近づいてきたなぁとしみじみ感じます。さみしくなりますが,教職員全員で八田小を巣立つ6年生の卒業を精一杯応援します。
3月11日(火) 愛校作業(6年)・給食のようす
6年生が6年間過ごしてきた八田小学校をきれいにして卒業しようと,普段は掃除しない場所を愛校作業として掃除してくれました。
今日の掃除の時間にも6年生は普段の掃除をしました。さらに,昼休みにも掃除している6年生が…。どうしたのか尋ねてみると「掃除をやり出したら,やらなければならないところが出てきたのでやっています」とのことでした。掃除ってやり出すときりがなくなりますよね。
卒業へ向けて,準備や活動が着々と進んでいます。
◆◆◆◆◆◆◆
今日の給食は「中学校卒業お祝い給食」でした。中学校は明日,卒業式です。中学3年生は今日が給食の食べ納めでした。小学生もそのお相伴にあずかって「手巻き寿司」や「クレープ」をいただきました。
おいしくいただきました。献立表を見ると,来週には「小学校卒業お祝い給食」もあります。楽しみですね。
3月10日(月) ユーカリタイム・合唱練習(6年)
・子どもを守る会表彰
先週のユーカリタイムのようすです。掲載が遅くなりました。今回からはエクササイズが「アドジャン」になりました。
お題が10あります。4人グループで「アドジャン」の掛け声とともに,ジャンケンのように指を0~5本出します。その指の合計の一の位の番号のお題について,対話をしていきます。
楽しい対話のようすが写真から伝わるでしょうか。今週もう1回アドジャンをして,今年度のユーカリタイムは終了です。楽しみにしてもらえる取り組みにしようと教職員は準備しています。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生の合唱練習に,先週に引き続き,元白根飯野小学校校長の埴原先生にご指導をお願いしました。今日は,卒業式の会場である体育館でご指導いただきました。
埴原先生のご指導は,子どもたちを褒めてくださり,のせてくださるので,6年生は卒業式に向けてとてもいい感触をつかんだようです。
◆◆◆◆◆◆◆
「子どもを守る会」の活動が,南アルプス警察署から表彰されました。本日,子どもを守る会の代表者会が行われ,紹介されました。学校に掲示させていただきます。
やっと暖かくなってきましたが,寒い日も悪天候の日も見守りをしていただき,子どもを守る会の皆様には大変感謝しております。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
3月4日(火) 合唱練習(6年)
卒業式に向けて6年生は練習を始めています。今日は,元白根飯野小学校校長で,多くの学校で合唱指導をされている,埴原美枝子先生をお招きして,ご指導をしていただきました。
発声の方法や専門家ならではの細かいポイントをご指導いただき,指揮者へのアドバイスもいただきました。ほんの1時間ほどのご指導でしたが,6年生の合唱が大きく変わりました。担任曰く「6年生の子どもたちが生き生きと歌っていました」とのことです。また来週,ご指導いただく予定です。埴原先生ありがとうございました。また来週もよろしくお願いします。