4月30日(金) 避難訓練
今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震を想定し,教室が変わって最初の訓練ですので,避難経路を確認することを大きな目標として,担任が授業をしている時間中の避難でした。
各クラスで事前の指導をしておきました。放送で地震が起きた旨をアナウンスし,揺れが収まるまで机の下にもぐり,担任の指示のもと,整列し,避難経路を避難しました。混雑が予想される階段や玄関なども事前の指導の通りに避難することで,混乱はありませんでした。実際の地震のときに,訓練している場合とそうでない場合では結果が違ってしまうと思います。訓練を重ねていき,自分の命を守る子供を育てていきます。次回は,担任のいない場面での避難訓練になります。
4月28日(月) 第1回クラブ活動
4・5・6年生が所属して,異年齢での交流を深めて,楽しく活動をしていくクラブ活動の第1回目を行いました。あいにく,午後から雨となり,校庭で行うクラブは,室内での計画づくりなどになってしまいましたが,室内で行うクラブは,計画づくりのほか,さっそく活動を始めるクラブが多くありました。
1回目を終えて,次回のクラブ活動の時間を楽しみにしているようすが見られました。
4月25日(金) 体力テスト(3・4年)
体育の時間を中心に,体力テストをしています。50m走やソフトボール投げは学級や学年の体育の時間に計測しています。反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・長座体前屈は,1・6年,2・5年,3・4年でペアをつくり,計測し合ったり,補助をしあったりしていきます。授業時間を合わせ,ローテーションしながら,一気に計測していく方法をとっています。今日は,3・4年生が自分の記録に挑戦しました。
子供の体力が低下しているとの報道がされることがあります。本校では,記録をまとめて,全国の平均と比較して,本校の子どもたちの苦手な運動に計画的に取り組むなど,楽しみながら子供たちの体力を伸ばすことを考えていきます。
4月24日(木) 交通安全教室(1年)・掃除のようす
1年生は,南アルプス警察署の皆様・市の交通指導員の皆様をお招きして,交通安全教室をしていただきました。動画や画像を使って,わかりやすく説明やクイズをしていただき,実際に,横断歩道や信号機を設置して,渡り方をご指導していただきました。
1年間で交通事故の多い時期が4月・5月だそうです。事故にあう年齢は6歳・7歳がいちばん多いとのことです。つまり,今の時期の1年生です。本校は,自分の命・自分の安全は自分で守る子供を育てています。大人や上級生の手助けが必要な時期ですが,自分で判断できることが目標です。保護者の皆さん,地域の皆様の温かくも厳しい支援をお願いします。
◆◆◆◆◆◆◆
正面玄関と,正面玄関から2階へ上っていく階段の掃除は4年生が受け持っています。少人数で取り組んでいますが,ていねいによくやっています。
4枚目の写真は1年生の廊下の掃除です。掃除の仕方も一つ一つ学んでいます。
4月23日(水) 新入生歓迎会
児童会本部が主催した新入生歓迎会が開かれました。全校を2つのグループに分けて,1年1組が所属したグループは視聴覚室(写真左側),1年2組が所属したグループは体育館(写真右側)で行いました。写真は順に,会の内容に沿って ①6年生と一緒に1年生の入場 ②1年生の自己紹介 ③ようこそ八田小クイズ ④2年生からのプレゼント贈呈 ⑤みんなで歌おう ⑥6年生と一緒に1年生の退場 となっています。
6年生は1年生と,朝の支度にかかわったり,休み時間に校内の案内をしたりしてきていますが,2~5年生は1年生とは登校班でかかわるくらいだったでしょうか。1年生だけでなく,全校が仲よくなる最初の取り組みだと思いました。今年も児童会活動を通して,全校がもっともっと仲よくなれそうです。
4月22日(火) 自転車教室(3年3組)
・もみまき(5年)
3年生の自転車教室です。今日は3年3組が総合交通センターに行って学習をしてきました。
今日もお付き合いいただいた,総合交通センターの皆様,市の交通指導員の皆様,サポートティーチャーとして支援いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【お願いです】
自転車教室を経験したから,道路で自転車に乗っていいという許可が下りた,ということではありません。
3年生に限らず,実際に自転車に乗っていい範囲・乗っていい道路などは,自転車の運転技能や判断力などに個人差がありますので,子供と話し合っていただき,保護者の皆様に決めていただきたいと思います。さらに,ヘルメットの着用を是非お願いします。
◆◆◆◆◆◆◆
5年生は総合の学習で,米づくりを体験しながら学習していきます。今年もご指導をお願いするのは,本校の元校長の井上先生です。今日は,その最初として,もみまきをしました。
米づくりに取り組んでいる多くの小学校は,苗を購入して田植えをする取り組みが多いのですが,本校は,苗床にもみをまき,苗を育てるところから貴重な体験ができます。これから秋の収穫まで,様々な体験をしながら学習を進めていきます。井上先生よろしくお願いします。
4月21日(月) 自転車教室(3年1組・3年2組)
3年生が下高砂にある県の総合交通センターに出かけて行き,自転車教室をしてもらいました。クラスごとに出かけて行き,実際のモデルコースで自転車の乗り方を学ぶグループと室内の様々なシミュレーション体験をするグループに分かれ,途中でグループを入れ替えて,学習してきました。
3年1組
3年2組
3年3組は,明日,出かけてきます。
総合交通センターの皆様,市の交通指導員の皆様,そして,サポートティーチャーとして支援いただいた保護者の皆様,暑い中,ありがとうございました。
4月18日(金) 授業のようす・学校案内(1・6年)
3年3組と4年2組の担任は今年度から教員になった初任者です。初任者は初任者研修が義務付けられており,年間10日以上,金曜日に研修に出かけます。そのときには,後補充の教員がそのクラスを受け持ちます。今日は,最初の初任者研修の日でした。
3年3組・4年2組とも今日は後補充の教員と学習をし,楽しい時間を過ごしました。
◆◆◆◆◆◆◆
2年生の図工「ふしぎなたまご」5年生の算数「立方体と直方体」6年生の図工「不思議な空間」の授業のようすです。
金曜日は図工の授業が多いのかな?
◆◆◆◆◆◆◆
中休みに,6年生が1年生とペアをつくって,校内を案内していました。
6年生にとって,自分たちが6年生のときの1年生って,とってもかわいく思えるようです。来週も続きがあるようです。そして水曜日は「新入生歓迎会」です。
4月17日(木) 全国学力・学習状況調査(6年)
・東玄関掃除(5年)
全国の小学6年生と中学3年生を対象に,今日,全国学力・学習状況調査が行われ,本校の6年生も臨みました。例年は,国語と算数のテストですが,今年は,国語と算数に加えて理科のテストも行われました。
3校時ぶっ続けのテストをする経験は6年生にとっても初めてでした。それでも最後まで集中して取り組んだ6年生でした。
◆◆◆◆◆◆◆
5年生の東玄関掃除のようすです。
玄関がきれいだと掃除の行き届いた学校に感じられると思います。そのほかの学年の掃除のようすも順に紹介していきます。
4月16日(水) 小中一貫教育研究会
毎週水曜日は中巨摩の全小中学校で5校時授業として,子供たちが下校したあと,各校で研究会をしたり,中巨摩の教員が各教科などに分かれて集まって研究会をしたりする日になっています。
今日は,八田小学校・八田中学校の全教職員が八田小に集まり,9年間で子供たちを育てていく,小中一貫教育について研究し,交流を図りました。まず,給食棟で全体会を行い,教育方針を確認しました。
続いて「学習指導部会」「児童生徒交流部会」「児童生徒理解部会」「教育課程編成部会」に分かれて,研究をしました。
他の地区と違って,八田地区は,小学校1校,中学校1校という特別な環境の小中学校になっています。小中一貫校のモデル校にもなっています。9年間の指導内容を研究して,目標を達成していきます。
小中一貫教育の目標については【学校教育目標】のページをご覧ください。
4月15日(火) 遊具の使い方の学習(1年)
・子供を守る会の皆様との対面式・第1回集団下校
1年生が校庭の遊具の使い方を学びました。
明日からの休み時間には遊具で遊べるのかな? 1年生と6年生で一緒に遊ぶ計画もあるそうです。
◆◆◆◆◆◆◆
今日は,子供を守る会の代表者の皆様との対面式をして,集団下校をしました。
6年生が全校を代表してお願いしますのあいさつをしました。
八田小学校には,他の学校にはない,子供を守る会の組織があり,子供たちの安全上,防犯上,ありがたく思っております。子供を守る会の皆様には,これまでも朝も帰りも,暑い中も天気の悪い中も,見守りをしていただき,大変感謝をしております。今後もよろしくお願いいたします。
4月14日(月) 身体測定・視力検査・聴力検査
・給食開始(1年)・委員会活動(5・6年)
年度の始めですので,様々な健診が行われます。今日は,身長・体重の計測と視力と聴力の検査をしました。
自分の身長や体重を知ること,視力や聴力を知っておくことは大切なことです。現代っ子は,視力の低下に注意でしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆
1年生の給食が始まりました。
好き嫌いなく,モリモリ食べて大きくなりましょう。
◆◆◆◆◆◆◆
第1回目の委員会活動がありました。多くの委員会では,役員決めや取り組み内容の確認をしていました。
飼育委員と視聴覚委員は活動を開始していました。
委員会活動により,学校がより円滑に回ります。5・6年生も学校の運営に参加していきます。しっかりお願いします。
4月10日(木) 休み時間のようす・給食棟の給食
今日の中休みのようすです。
楽しそうな声が響いています。
◆◆◆◆◆◆◆
昨年度は,5年生(今の6年生)が給食棟で給食を食べていましたが,今年度は,5・6年生の4クラスが給食棟で給食を食べています。
高学年が毎日,給食棟で顔を合わせます。お互いが,いい刺激を与え合える関係になれるといいと思います。
4月9日(水) 1年生のようす・2~6年のようす
1年生が歩いて登校してきました。
6年生が朝の支度の応援をしてくれています。
今日は,学校の決まりや施設の使い方を学んでいました。
そうこうするうちに下校です。1年生は今週は給食を食べずに午前中授業です。
下校の見守りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございます。今週いっぱいは同じ形でお願いします。
◆◆◆◆◆◆◆
2~6年生のようすです。
学級役員や係を決めたり,目標を話し合ったりしているクラスが多くありました。
4月8日(火) 入学式
1年生46人を迎えて,入学式を行いました。全校児童を代表して6年生が代表して入学式に参加しました。朝,6年生と教職員で会場の体育館や玄関,校舎内の清掃をして,1年生を迎えました。
1年生の支度や整列が早く,時間前に入学式が始まりました。
緊張気味の1年生でしたが,とても落ち着いていて,あたたかい雰囲気で入学式ができました。
入学式後は,教室で初めての学級活動です。
1年生の皆さんは,明日からは,お父さんやお母さんとは一緒に来ません。上級生と一緒に歩いて登校してきてください。楽しい学校生活が待っていますよ。
地域の皆様,保護者の皆様,1年生が登下校をします。あたたかくも厳しい見守りをお願いいたします。
4月7日(月) 新任式・始業式・学年開き・入学式準備
今日から令和7年度の八田小学校のスタートです。今年度も本ページでは,昨年度と同様に,子供たちのようすを紹介していきます。ご覧いただき,八田小学校のことを理解していただきたいと存じます。また,本校の教育活動に,ご協力・ご支援いただけたら幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆
まず,7名の新任教職員を迎える「新任式」を行いました。
児童代表の歓迎の言葉がありました。7名を加えた八田小学校教職員一同,気持ちを新たに子供たちのために取り組んでいきます。
◆◆◆◆◆◆◆
続いて「1学期始業式」です。転入生を1人迎え,明日の入学式で1年生46人を迎え,今年度は全校児童305人でスタートです。校長の話の後半には,担任の発表がありました。子供たちは歓声を上げたり,拍手をしたり,新しい担任とのステキな出会いとなりました。
6年生の代表が今年度の目標を発表しました。
6年生の決意の伝わる発表でした。
◆◆◆◆◆◆◆
始業式を終えて,どの学年も学年開きを行っていました。
1年間がんばっていこうとさらに気持ちが高まったと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
学年開き後,6年生は明日の入学式の準備をしてくれました。ホームページ担当も一緒に作業をしていたため,写真があまり紹介できませんが,よく働いてくれ,短時間で準備ができました。
明日の入学式には,児童代表として6年生が参加します。6年生と教職員であたたかく1年生を迎えたいと思います。