5月22日(木) 運動会練習(綱引き)
・学校探検(1年)
運動会の全校での綱引きの練習は2回目でした。今日は,まず,1勝1敗になったときの位置の交換の練習をしました。
残りの時間は,色ごとの練習でした。
綱引きのコツを伝授されていましたが,その成果はいかに?
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が生活科の学習で,理科室・音楽室・家庭科室を探検していました。
1年1組
1年2組
どの教室も普段は鍵がかかっている教室です。また,特別に準備室も探検できました。興味深いものがたくさん発見できたようです。理科や家庭科の授業をするのはもうちょっと先ですね。
5月21日(水) 運動会練習(3年・4年)
3年生のリレーの練習のようすです。2年生までは折り返しリレーですが,3年生からはトラックを走ります。
バトンパスが上手にできるでしょうか。
休憩中はミストファンの周りに集まって涼んでいます。
◆◆◆◆◆◆◆
3・4年生が初めて校庭で「八田小ソーラン」の練習をしていました。
元気な声が響いていました。
◆◆◆◆◆◆◆
毎週水曜日は教職員の研究日です。今日は,講師に中北教育事務所から指導主事を招いて研修会を行いました。
全教職員が目標や指導法などを共有し授業を実践することで,教育の効果はさらに大きくなります。これからも研修を積んでいきます。
5月20日(火) 田植え(5年)・児童総会
5年生が,もみから育ててきた稲の苗を田んぼに植えました。
ご指導していただいている井上元校長先生ご夫妻と,例年お世話になっている篠原様,三枝様にご協力いただいて,貴重な体験ができました。いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
◆◆◆◆◆◆◆
3~6年生が一堂に会して第1回児童総会が行われました。
各クラスから児童会本部の提案を補強するような意見が多く出て,建設的な話し合いになりました。児童会本部は「たてわりタイム」に何をしたいかというアイディアを話し合ってもらう時間をとり,多くの意見を聞きながら,児童会活動を進めていく方針を示す話し合いになりました。
5月19日(月) 緑のカーテン苗植え・教職員研修
毎年,給食棟の南に緑のカーテンをつくっています。昨年は市のコンクールに参加したところ,優秀賞をいただきました。
昨年の猛暑は厳しくて,夏休み明けには,ダメージが大きく,カーテンというにはもう一歩でしたが…。
今年は,さらにいい緑のカーテンをつくろうと,市からいただいた琉球アサガオの苗を植えました。中休みに植えてくれるボランティアを,今日の朝,募集したところ,急遽の募集でしたが,たくさんの子供たちが集まり,植えてくれました。
自分の植えた苗の成長を見守ってほしいと思います。昨年よりも立派な緑のカーテンになるように世話をしていきます。必要に応じてボランティアをまた募集して,多くの子供たちの手が入った緑のカーテンにしたいと考えています。
◆◆◆◆◆◆◆
今年は,本校の教職員の希望による,ミニ研修会を行っていきます。今日は,6月から始める「ユーカリタイム」の指導法についての研修会を行いました。昨年から本校に勤務している教職員は経験済みですが,今年から勤務の教職員は研修が必要です。
水曜日を中心に行う研究会とともに,子供たちの成長を願い,教職員は研修を重ねています。
5月16日(金) 運動会練習(綱引き,3・4年)
・運動会係活動
昨日紹介したミストシャワーと昨年度の後援会費(八田地区の各世帯300円のご協力をいただいております)で購入してただいた簡易テントです。
簡易テントは,普通のテントより軽く,立てやすく,大変助かっています。
◆◆◆◆◆◆◆
運動会の全校練習は,綱引きの練習をしました。コロナ禍以降やっていませんでしたので,数年ぶりの綱引きです。
最初の全校練習でしたが,時間より早く始められ,時間より早く終わりました。対戦結果は接戦でした。今日の勝敗がそのままとはならないかもしれません。
◆◆◆◆◆◆◆
3・4年生の「八田小ソーラン」の練習です。
1・2年生は全員が初めて,5・6年生は全員が経験済みという状況ですが,3・4年生は初めての3年生と経験済みの4年生が一緒に取り組むという練習になっています。4年生がいいお手本になっているようです。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生と児童会本部・体育委員の5年生は,運動会の係活動にも取り組みます。今日はその第1回目の活動がありました。
最初の活動なので,分担を決めたり,活動内容を確認したりという活動でした。後半,校庭に出て活動を始めた係もありましたが,その様子は2回目以降に紹介します。
5月15日(木) 運動会練習(1・2年)・暑さ対策
一昨日,体育館で練習していた1・2年生が,早くも校庭で「八田小ソーラン」の練習をしていました。2年生の表現リーダーが始めに目標を伝え,終わりに成果を発表し,中・高学年に負けない練習をしていました。
始めよりも終わりの整列の方がしっかりしているように見えます。練習の成果が出ているようですね。
◆◆◆◆◆◆◆
昨年も貸していただきましたが,今年も学校運営協議会の副会長の湯沢様が,暑い中で活動する子どもたちのためにと,ミストファンを貸し出してくださいました。
風とともにミストが出てきて,とても気持ちいいミストファンです。ありがたく使わせていただいています。
5月13日(火) 運動会練習(1・2年・5・6年)
運動会が秋から春になって,大きく変えたことの一つは,表現運動を全校表現として,全校で「八田小ソーラン」に取り組むことです。3・4年→1・2年→5・6年→全校の順に演技をします。4~6年生は昨年や一昨年に経験済みですが,今年に限っては,1~3年生が初めての取り組みです。
現在,1・2年生は動きを学ぶ段階です。今日は体育館で練習をしていました。
1・2年生の動きは,3年生以上の動きを少し簡単にした動きにしています。一生懸命学んでいます。
5・6年生は校庭で隊形をつくっていました。
ひし形の隊形で演技をします。すでにカッコいい感じが出ています。
全校で演技する「八田小ソーラン」をご期待ください。
5月12日(月) サツマイモ植え(1年)
・運動会特別日課開始(4・6年)
金曜日に1年生が生活科の学習で育てていく,サツマイモの苗を植えました。
毎日の水やりが日課に加わります。大切に育てて,大きなイモがたくさん収穫できるといいですね。
◆◆◆◆◆◆◆
今日から,運動会へ向けての特別日課が始まりました。取り組み開始にあたり,朝の活動の時間に校長と体育主任から全校児童に向けて,がんばっていこうと話をしました。
全校の先陣を切って,校庭で練習を始めたのは4年生でした。リレーの練習をしていました。
体育館では6年生が「八田小ソーラン」の練習をしていました。
これから練習を重ねていきます。今日はそれほど暑くありませんでしたが,今週は夏日となる予報が出ています。暑さや熱中症への対策は十分に行います。家庭では,栄養をとって,しっかり休養ができるようお願いします。
5月8日(木) リコーダー講習会(3年)・集団下校
・生活科見学(1年)・運動会用ポイント打ち
昨日,3年生は,ヤマハから講師を招いて,リコーダーの講習会をしてもらいました。
3年生から始まったリコーダーの演奏の基礎を指導してもらいました。たくさん練習してほしいと思いますが,家で練習する場合は,練習していい時間と場所を家族に相談してくださいね。
◆◆◆◆◆◆◆
昨日は集団下校も行いました。1年生はまだ並ぶ場所が不明確なので,登校班の班長が迎えに行きました。
2回目の集団下校でした。スムーズに集合できました。
◆◆◆◆◆◆◆
今日,1年生は,御勅使南公園に生活科見学に行ってきました。
春を探しながら安全に歩いて行ってきました。公園のルールや約束を守って,友達と仲よく楽しい時間を過ごしてきました。
◆◆◆◆◆◆◆
子供たちが下校した後,教職員は運動会に向けて,整列や集合の目印となるポイントを打ちこみました。
今年は5月31日(土)の運動会ですので,9月にやっていた作業が5月に繰り上がっています。
5月2日(金) 授業参観・PTA総会・学年部会
あいにくの雨となりましたが,たくさんの保護者の皆様にお出でいただき,授業参観ができました。
授業参観後にはPTA総会が開催されました。
令和6年度のPTA役員の皆様お疲れさまでした。新役員の皆様,よろしくお願いいたします。
PTA総会のあとは学年部会でした。
雨の午後,たくさんの保護者の皆様の参加があり,入学・進学した子供たちのようすをご覧いただき,PTA活動について考えていただきました。保護者と学校が共に子供たちのために協力していくことが確認できたと感じました。