6月30日(月) 初任者研修授業研修会・クラブ活動
27日(金)に中北地区の約半分の初任者が本校に集まって,授業を参観して研修をする授業研修会がありました。今年は本校がその研修の会場校になっています。年間4回の研修会を行う,その1回目でした。今回は,6年2組の授業を参観して,研修会が行われました。
6年2組の授業が研修を深めることにつながりました。きっと初任者の心に残る授業になったことと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
2回目のクラブ活動が行われました。暑さのため,熱中症指数(WGBT)が厳重警戒の数値まで上がってしまいましたので,校庭で行うクラブは体育館や室内で行うことにしました。
4~6年生が楽しく交流しながら活動をしていました。
6月25日(水) 地区探検(2年)
2年生の地区探検のようすです。今日は六科地区に出かけてきました。Aコース(芦安観光・綿半)Bコース(OFF‐ONWEST-STAGE・綿半)の2つのコースに分かれて,見学をさせていただきました。
お仕事中にもかかわらずお付き合いいただいた皆様に感謝いたします。また,一般の皆様も見学のためにご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。さらに,今回もサポートティーチャーとしてお付き合いいただいた3名の保護者の皆様ありがとうございました。皆様のおかげで,貴重な見学ができました。
6月24日(火) 先生探検(1年)
・市内めぐり(3年)・福祉の学習(4年)
1年生が担任ではない教職員にインタビューをしに来ました。
1人担任が混ざっているような気もしますが,さまざまな教職員の仕事が分かってもらえたでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆
3年生は社会科見学で「市内めぐり」に行ってきました。安藤家住宅・桃源文化会館・ほたるみ館・法善寺・芦安堰堤と見学をしてきました。
いろいろな施設で働く人のようすや土地利用のようす,歴史や文化にふれ,これまで学習したことが確かめられました。各施設の皆様ありがとうございました。事前学習と本日もお付き合いいただいた教育委員会文化財課の後藤様ありがとうございました。
◆◆◆◆◆◆◆
4年生は福祉の学習に取り組んできていますが,社会福祉協議会の皆様に来ていただく学習のまとめの授業をしていただきました。
学習を受け,授業の後半では,八田小学校の中にあるバリアを探しました。これまでの学習を生かし,このあと,調べ学習に取り組んでいきます。社会福祉協議会の皆様,何回にもわたるご指導ありがとうございました。
6月19日(木) 社会科見学事前学習(3年)
・プール学習指導(2年)
3年生は来週,社会科見学で市内めぐりに行きます。昨日,教育委員会文化財課の後藤様を講師にその事前学習をしていただきました。
南アルプス市の地形や特色を学習し,来週の見学への気持ちが高まりました。後藤様には見学にもお付き合いいただけるとのこと,よろしくお願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆
1年2組と2年生が,先週に引き続き,B&G海洋センターのインストラクターの方々をお招きして,プールでの学習の基礎のご指導をしていただきました。2年生のようすです。
このところの暑さはプールでの学習にもってこいです。ただあまり暑くなりすぎますと,運動中止になってしまい,プールにも入れなくなってしまいます…。B&Gのインストラクターの方々,今日もありがとうございました。
6月17日(火) 地区探検(2年)・福祉の学習(4年)
2年生は,生活科の学習で榎原地区の探検に行ってきました。最初に長谷寺を全員で見学し,そのあと<八田中・図書館><情報館・前沢自工>の2つのコースに分かれて見学をしてきました。
長谷寺では,長い歴史にふれ,鐘つきの体験をさせていただきました。また各公共施設では,普段は見られないバックヤードなども見せていただきました。地域の産業にもふれ,充実した見学ができました。それぞれの場所で,仕事を中断して2年生に付き合っていただいた皆様に感謝いたします。また,今回もサポートティーチャーとして,5名の皆様にお付き合いいただきました。暑い中大変ありがとうございました。
◆◆◆◆◆◆◆
4年生は,福祉の学習で,市の社会福祉協議会の皆様にお出でいただいて,車いす体験とその介助について,白杖体験(アイマスク体験)とその介助について,ご指導いただきました。
自分たちが普段感じないバリアを体験し,またその介助をし,障害のある方々がバリアを感じないで過ごせるバリアフリーの大切さを学びました。社会福祉協議会の皆様には毎回のご指導に感謝いたします。
6月16日(月) 委員会活動
5・6年生は,6校時帯に委員会活動に取り組みました。これまでの活動を振り返っての反省やこれからの活動を考えている委員会が多くありました。また,後半は実際の活動をしている委員会もありました。
毎日の活動や分担して行う活動,これから特別に取り組む活動など,各委員会の特色を出して取り組んでいます。
6月13日(金) プールでの学習(1・3年)
・集団下校・教職員研修
一昨日プール開きをして,昨日からプールでの学習が始まっています。今日は1年1組と3年生がB&G海洋センターのインストラクターの方々をお招きして,プールでの学習の基礎のご指導をしていただきました。
1年生は初めて八田小プールに入りました。
3年生は大プールに入っての学習が初めてでした。
楽しく学習できました。B&Gのインストラクターの方々ありがとうございました。
◆◆◆◆◆◆◆
今年度3回目の集団下校をしました。
雨の日の登下校のときに注意することの指導をしました。
◆◆◆◆◆◆◆
子供たちを帰した後は,職員会議と食物アレルギー研修をしました。
エピペンを打つ研修もしました。様々な場面を想定して研修をしています。
6月12日(木) 苗植え体験・たてわりタイム
市からたくさんのマリーゴールドの苗をいただきました。園芸委員が呼びかけ,希望者を募って,東玄関外の花壇に植えました。
昨年も長い期間を咲いて,心を和ませてくれました。水やりを忘れずにね。
◆◆◆◆◆◆◆
第1回目の縦割り活動「たてわりタイム」が行われました。今年は,1学期に運動会があったため,活動開始が遅くなりましたが,顔合わせとして自己紹介や簡単なゲームをして楽しい時間を過ごしました。
次はさらに楽しい時間となるように,6年生が考えてくれると思います。1~5年生が協力することでもっと楽しい時間になります。次回を楽しみに待ちましょう。
6月11日(水) ユーカリタイム・休み時間の図書室
・給食指導・教職員研修
水曜の朝の活動は「ユーカリタイム」です。先週に引き続き「質問ジャンケン」に取り組みました。
はじめの30秒でジャンケンに勝った人がお題の質問をして答えていきます。そのあと,もっと聞きたいことなどについて,フリートークをしていきます。5・6年生のようすです。
話し方のモデルがあり,それに沿って対話をします。今日のお題は子供たちの対話が盛り上がる内容でした。
◆◆◆◆◆◆◆
雨の日の休み時間の図書室のようすです。
図書室にガチャのマシンが登場しました。ガチャを回して出てきたカプセルの中に本の分類のカードが入っていて,その分類の本を借りるとビンゴカードにスタンプがもらえる仕組みです。本が見つからない人には,図書委員が一緒に探してあげていました。1日1回しか回せませんので,ビンゴになるには何日か図書室に通わないと…。
◆◆◆◆◆◆◆
北部給食センターの栄養教諭・栄養士による給食指導は今日は4~6年生でした。
給食棟で食べている5・6年生への給食指導のようすです。
◆◆◆◆◆◆◆
今日はプール指導・プール管理の研修をしました。天気がよければ,実際にプールに入って泳ぎの指導法も研修する計画でしたが,雨のために,プールの管理の内容となりました。
プールの水質を衛生に安全に管理することは当然のことですが,プールの運営上,慎重に行わなければならないことです。プールに子供たちが入るときには,1時間ごとに水質を検査して,塩素濃度などを調整していきます。
6月10日(火) 地区探検(2年)・給食指導
・プール開き・福祉の学習(4年)
2年生は生活科の学習で,地区探検に順に出かけて行きます。今日はあいにくの雨の中でしたが,野牛島地区の探検に行ってきました。
能蔵池や樹園,ふるさと文化伝承館に行ってきました。野牛島地区の施設や自然,歴史を学んできました。各施設の皆様ありがとうございました。また,雨の中でしたが,サポートティーチャーとして10人もの保護者の皆さんが付き合ってくださいました。大変感謝しております。
◆◆◆◆◆◆◆
給食の時間に,北部給食センターの栄養教諭・栄養士の皆さんが指導に来てくれました。今日は1~3年生への指導でした。
給食センターの仕事内容や,実際のなべの大きさなどを紹介してくれました。明日は,4~6年生に指導に来てくれるそうです。
◆◆◆◆◆◆◆
プール開きをしました。校長と全校の代表として児童会会長と体育委員長が参加して,安全を祈願しました。
明日からプールに入れますが,ちょっと天気がイマイチでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆
4年生は総合の学習で,福祉についても学習していきます。今日は,社会福祉協議会の皆様を講師に目の不自由な方への接し方などを指導いただきました。
次回は実際にアイマスクなどをしての「白杖体験」を行うそうです。社会福祉協議会の皆様には今後もよろしくお願いします。
6月9日(月) 後援会総会・シャトルラン(2年)
・保小中合同引き渡し訓練
金曜日の夜,八田小の後援会総会が行われました。
八田地区の各戸から300円の後援をいただき,子供たちのための活動や支援をしてだいています。ありがとうございます。
◆◆◆◆◆◆◆
スポーツテストに取り組んできました。残っているのはシャトルランだけになっています。各学年で時間を合わせて,補助の教職員も入って測定していきます。今日は,その皮切りに,2年生が挑戦しました。
シャトルランの結果から分かる持久力の結果は,昨年度の本校の課題でした。今年度の結果はいかに…。
◆◆◆◆◆◆◆
3年ぶりに,保育園・小学校・中学校の合同の避難訓練と引き渡し訓練を行いました。月曜日の午後に参加していただきありがとうございました。
八田小中学校のマニュアルでは「震度5弱」の地震が発生した場合は,引き渡しとなりますので,ご承知おきください。
6月6日(金) 家庭科調理実習(6年)
6年生が家庭科の学習で「三色野菜炒め」をつくっていました。
6年1組
6年2組
野菜の切り方や炒める順など自分たちで考えてつくったとのことです。自分たちのつくったもの,学校で給食以外に食べるものって,なぜかおいしいんですよね。
6月5日(木) ユーカリタイム・社会科見学(4年)
今日の朝の活動は今年度初めての「ユーカリタイム」でした。この活動は,名城大の曽山教授の考案の人間関係改善(向上)のためのプログラム(Slimpleプログラム)です。お互いに理解し合い,認め合い,尊重し合う「かかわりの力」を育てる活動です。全国の多くの学校でも取り組まれ,多くの実践例が挙げられ,その効果は実証されている活動です。
6月から,毎週水曜日の朝の活動で実施していきます。今週に限り,木曜日の朝に行いました。2年生以上は昨年度の3学期に少しだけ経験済みですが,1年生は今日が初めてのユーカリタイムでした。毎週楽しみにできる時間となるよう取り組みます。
◆◆◆◆◆◆◆
4年生は社会科見学で,中巨摩清掃センターの見学に行ってきました。
ごみを分別したり,出さないように考えたりするこれからの学習のためのよい機会となりました。清掃センターの皆様ありがとうございました。
…今日は,5・6年生がプール掃除もしたのですが,ギリギリの教職員の人数でやりましたので,写真を撮る人員が割けませんでした…。
6月4日(水) 八田小きれい大作戦
今年は,児童会本部が企画して,年間3回「八田小きれい大作戦」と称して,全校児童で八田小をきれいにする活動をします。今日は,朝の活動の時間に,全校児童で草取りなどを中心に活動しました。
敷地の広い本校では,草取りは欠かせません。管理職をはじめ,教職員も苦戦しています。今年は児童会活動で取り組んでいきます。自分たちの学校を自分たちで掃除したりきれいにしたりすることは日本の大切な文化です。児童会活動として取り組むことにも大きな価値があると考えます。手数が必要な活動です。300人が10分間活動しただけで,ずいぶん草がなくなりました。