7月22日(火) 1学期終業式・学活のようす
1学期終業式を行いました。校長の話のあと,5年生2名が児童代表の言葉を発表しました。また,生徒指導担当の話のあと,児童会本部役員からの夏休みの目標などの話もありました。
暑い中でしたが,集中した終業式ができました。
◆◆◆◆◆◆◆
終業式のあとは学活です。夏休みの過ごし方や夏休みの課題などについて担任から連絡があり「あゆみ」が渡されました。
1年生は初めてあゆみをもらいました。
※写真が多くありますので,小さく掲載しましたが,クリック(タップ)すると大きくできます。
少しだけ3・4年生のようすです。
子供たちにとって楽しいことの詰まった夏休みになると思います。安全に健康で過ごす夏休みとなるようにご指導をお願いします。
7月17日(木) 地区別児童会
今日は2校時の後半の時間を使って,地区別に集まり,1学期の登校班での登校についての反省などを中心に話し合いをしました。
登下校は子供たちの1日の中で,最も危険のある時間です。安全に登校するためには,高学年のリードも必要な内容になりますが,重要なことは,子供たち一人一人が自分で判断して行動することです。「自分の安全(命)は自分で守る子供」を育てることに教職員は取り組んでいますが,地域や家庭でも取り組んでいただきたいことです。23日から夏休みになり,地域や家庭で過ごす時間が多くなります。あたたかくも厳しい指導や見守りをお願いします。
7月16日(水) 水害避難訓練
昨夜はスマートホンが緊急速報で鳴り出し,土砂災害「警戒レベル4」の情報が流れました。災害対策は県や市をはじめ,各地域でも取り組まれていますが,各家庭でも準備をされていることと思います。今日は,1階に浸水の恐れがあると想定しての避難訓練を行いました。訓練の中心は,1階に教室のある1・2年生でした。まず,事前学習をしました。
災害発生の恐れがあると放送があり,2階の視聴覚室へ避難をしました。
途中,1階の図工室で授業をしていた4年生とすれ違いましたが,4年生が1・2年生を優先して通して,混乱はありませんでした。
1階の職員室の機能が停止してしまうことも想定し,2階の視聴覚室や放送室が対策本部となります。3~6年の学年主任も各学年の子供たちの無事を報告に来て,校長の講評を聞いて訓練を終えました。過去には,水害もあった八田地区です。備えがあれば憂いなしと願います。
7月15日(火) 食育の授業(2年)
2年生は,栄養教諭を講師に「やさいのひみつを知っておいしく食べよう」という学習をしました。嫌いな野菜がある子も多い中で,野菜の秘密(野菜を食べるといいこと)を指導してもらいました。後半には,プリント上で,自分で野菜を選んで,スープをつくるという学習をして,オリジナル野菜スープを考えました。
ちなみに明日の給食のメニューは「夏野菜カレーライス」「チーズサラダ」です。この学習をした2年生は,野菜を残さず食べ切れることでしょう。
7月7日(月) 星に願いを
七夕です。今年の七夕は,令和7年7月7日と7が3つ並ぶ七夕です。
1階のラウンジに1・2年生の願いごとが書かれた七夕飾りが飾られました。1・2年生らしい願いごとも紹介します。
八田小学校の子供たちと子供たちに関わる皆様が幸せでありますように。
7月5日(土) 林間学校2日目
今日も5年生の林間学校の2日目のようすをタイムリーに紹介していきます。
①朝のつどい
高原のさわやかな朝を迎えました。
よく眠れたかな?
②朝食 その1
今日の活動のエネルギーになります。
しっかり食べてこの後の活動をがんばりましょう。
②朝食 その2
③冒険ハイク その1
清掃をして,部屋のチェックは合格をもらえたようです。2日目の午前中は冒険ハイクです。曇り空だそうです。
説明を聞いて,班ごとに時間差でスタートします。
③冒険ハイク その2
スタートしました。班で協力してチャレンジポイントをクリアしていきます。
③冒険ハイク その3「レインジャー」
③冒険ハイク その4「ケーブルサーキット」
子どもたちが「もう1回やりたい」と言うのはこのチャレンジポイントです。
③冒険ハイク その5「ロープクライミング」
③冒険ハイク その6「ヤッホーの丘」
ヤッホーの丘の続きです。
③冒険ハイク その7「木登りとりで」
木登りとりでの続きです。
③冒険ハイク その8「暗夜行路」
目かくしをして,ロープを頼りに,班で声を掛け合って進んでいきます。
暗夜行路の続きです。
④昼食
冒険ハイクは無事終わって,昼食になりました。
⑤退所式
お世話になった少年自然の家の職員の皆様にお礼のあいさつをして,最後の活動に向かいます。
⑥ポールラッシュ記念館見学
最後の活動は,清里開拓の父といわれるポールラッシュの記念館の見学です。
先ほど安心メールで連絡したように,全日程を終え,バスに乗って学校に向かっているとのことです。
⑦帰校式
帰ってきました。
家に帰ったらたくさんのお土産話をしてくださいね。
これで2日間の編集を終わらせていただきます。たくさんのアクセスをありがとうございました。
7月4日(金) 林間学校1日目
今日と明日の本ページは,林間学校特集として,現地で引率している教職員と連絡を取り合って,速報的に林間学校のようすを紹介していきます。
①出発式
元気に出発していきました。
②美し森絵図ハイク その1
始まっています。
班ごとに美しの森の中を絵図を頼りに相談しながら進んでいきます。
まさに林間学校です。
②美し森絵図ハイク その2
清里も今日は暑そうです。
美し森頂上付近です。
②美し森絵図ハイク その3
過去には迷う班があり,大幅に遅れることもあった活動ですが,順調に進んでいるようです。
ゴールすると,ソフトクリームのご褒美があります。
②美し森絵図ハイク その4
スタートを班ごとに時間差をつけて出発していますので,ゴールした班もあれば,まだ,絵図ハイクをがんばっている班があります。
無事,全班が絵図ハイクを終えました。
予定より早く終われたので,少年自然の家に戻って昼食にするそうです。
③昼食
暑さ対策やこのあとの活動のため,宿舎である少年自然の家の講堂で昼食です。
楽しそうなようすが伝わってきます。
絵図ハイクの写真をもう少しだけ掲載しておきます。
④入所式
少年自然の家の職員の方々にあいさつをし,施設の使い方などのオリエンテーションをしていただきました。特に布団のたたみ方は注意が必要です。朝,しっかりたためていないと部屋から出られません。大丈夫かな?
⑤野外炊事 その1
始まります。食材が準備されています。
⑤野外炊事 その2
食材を切る担当,かまどに火を起こす担当などに分かれて,カレーライスづくりです。
自分たちの夕食を自分たちでつくります。うまく火が起こせるでしょうか?
⑤野外炊事 その3
なかなか火が起こせない体験,煙で目が痛くなる体験,焚き付けの新聞紙を入れ過ぎてうちわで扇ぐと灰が舞い上がってしまう体験,その灰が鍋に入ってしまう体験…
貴重な体験ですね。
⑤野外炊事 その4
少年自然の家の職員の皆様にご指導いただき,引率教職員も必死に支援する中で活動しています。
火がついても放っておくと,消えちゃうよ…。
⑤野外炊事 その4
出来上がりました!「いただきま~す」
⑤野外炊事 その5
食べたあとは片付けです。こういうときの合言葉は「来たときよりも美しく」です。
子どもたちが帰ったあと,応援に行った教職員にもお裾分けのカレーライスがあったようですね。
⑥入室
講堂は使わせてもらったものの,朝からほとんどを屋外で過ごしてきた5年生です。これも楽しみの一つだった宿泊する部屋に入りました。
楽しく過ごしてほしいけれど,マナーは守ろうね。
⑦ナイト追跡 その1
宿泊行事でしかできない活動のナイト追跡のようすです。班で一つの懐中電灯を持ち,蛍光板を探して進んでいきます。
自然の神秘を感じる活動です。
⑦ナイト追跡 その2
ちょっと怖い活動だと思いますが,楽しんでいるようすが見受けられます。
このあとは,入浴・反省・就寝準備となります。現地引率教職員と連絡を取り合い,更新することがあるかもしれませんが,とりあえず本日の編集を終わらせていただきます。全員元気で活動をしているとのことです。
明日は学校は休みですが,本ページは更新していきいます。明日もお付き合いください。本日はたくさんのアクセスをありがとうございました。
⑧部屋長会議
本日の編集を終わるとお伝えしましたが,部屋長会議のようすの写真が届きましたので掲載します。
これで本日の編集を終わります,おやすみなさい。
7月3日(木) 水で遊ぼう(1年)
1年生が生活科「みずであそぼう」の学習をしました。
容器で水を飛ばしたり,大きなシャボン玉をつくったり,楽しい学習ができました。保護者の皆様,準備品の用意などありがとうございました。洗濯物が増えたと思いますがお許しください。
7月2日(水) 林間学校結団式
5年生は,7月4日(金)・5日(土)と林間学校に行ってきます。今日はその林間学校の結団式を行いました。
集中した結団式をやっていました。安全で楽しく,充実した林間学校になることを願っています。
なお,4日(金)と5日(土)の本ページは,林間学校特集として,引率する教職員と連絡を取り合い,できるだけタイムリーに林間学校のようすを紹介していく予定です。5日(土)は学校はお休みですが,更新していきます。お楽しみに。
7月1日(火) 社会科見学(4年)
4年生は社会科見学として,駒場浄水場に行ってきました。水道水がどのようにとり入れられて届けられているのかを学んできました。
普段,何気なく水道から出てくる水が,365日・24時間,浄水場の皆様の管理のもとで届けられることを知り,水道水に対しての考えが変わった4年生でした。水を大切に使おうという気持ちが持てたようです。浄水場の皆様ありがとうございました。