10月10日(金) 八田中との交流(美術)
小中一貫校である八田中の生徒と本校の児童は,いろいろな交流をしてきています。
・八田中生徒が本校に来て,朝のあいさつ運動をする。
・2年生が地区探検で,八田中の授業のようすを見学する。
・八田中陸上部の生徒が本校に来て,6年生と陸上記録会へ向けて合同練習をする。
・八田中2年生が本校に来て全校児童に合唱を披露し,全員でも歌唱する。
などが主な内容です。体育や音楽の交流はありますが,図工・美術の交流がこれまではありませんでした。今年度の新しい試みとして,八田中の創作部の生徒の作品を八田小に掲示して,それを全校児童が鑑賞するという取り組みをしています。
鑑賞させてもらう小学生としては,ただ見せてもらうというだけではなく,創作部の皆さんに感想などを伝えようとコメントを一人一人が書いています。八田小中の教職員の研究会では,さらに交流できることを検討しています。
10月9日(木) 社会科見学(3年)
3年生は社会科見学で,トヨタホームを見学させていただき,地震への備えなどが施された住宅づくりなどを見学させていただきました。
働いている方々の工夫や願いなどを学び,これからの社会科の学習にいかしていきます。仕事中におじゃまさせていただきありがとうございました。
10月8日(水) エコパ学習会(4年)
4年生は総合の学習で,ユネスコエコパークについて学んでいます。先週は本校にエコパ伊奈が湖の職員の皆様に来ていただいて学習をしましたが,今日は,伊奈が湖に出かけて行って学習をしてきました。
自然の中で,自然に触れながら「共生」について学ぶことができました。エコパ伊奈が湖の職員の皆様,ありがとうございました。また,サポートティーチャーとして,7名の保護者の皆様もお付き合いいただきました。ありがとうございました。
10月7日(火) 生活科見学(1年)
・ふれあいタイム(3・6年)・給食指導
1年生は生活科見学で,県立科学館と愛宕山こどもの国に行ってきました。初めてバスに乗って見学に行きました。
科学の不思議や秋の自然に触れ,決まりを守って遊具で楽しく活動してきました。お弁当もおいしくいただきました。暑くもなく,雨も降らずに,楽しい秋の1日でした。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みに児童会本部が「つながり」のテーマのもと計画した「ふれあいタイム」がありました。今日は,3年生と6年生が「ゴロゴロドッカーン」で楽しみました。自由参加の活動です。
木曜日に1・5年生,金曜日に2・4年生が計画されています。
◆◆◆◆◆◆◆
北部給食センターの栄養教諭・栄養士が給食の指導をしてくれました。写真は給食棟での5・6年生への給食指導のようすです。
日本には他の国にない給食の文化があり,食育を行っています。食べたものが体にどんな効果があるのかなど,多くの人が知識をもっています。これは給食を食べて過ごす,小・中学校の文化が生きている大きな成果だと思います。
10月6日(月) ドローン教室(5年)
・陸上練習(6年)
山峡商会の皆様が講師として来てくださり,5年生を対象にドローン教室を開催していただきました。実際に使われているドローンを見せていただき,ドローンをリモコン操作して飛ばす体験やシミュレーションの体験などをさせていただきました。
科学技術の最先端に触れる貴重な体験をさせていただきました。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生は体育の時間に陸上競技の練習に取り組んできましたが,今日の放課後からは陸上記録会に出場する各種目ごとに分かれての練習に入りました。教職員も担当の種目に分かれ,6年生を指導・支援していきます。
学校代表として陸上記録会に参加する6年生を全教職員で応援していきます。
10月3日(金) 教育実習開始
・初任研授業研究会(3年1組)
今日から,教員をめざす教育実習生が本校に実習に来ています。5年1組を中心に3週間の実習をしていきます。授業は多くのクラスを参観します。
教員不足の中,教員をめざす大学院生を応援したいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
3回目の中巨摩の初任者研修会が本校で行われ,多くの初任者が3年1組の音楽の授業を参観して研修をしました。
3年1組の授業により,初任者の皆さんの研修がより深まったようです。
10月2日(木) 生活科(1年)・中休み
1年生が育ててきたアサガオを使って,リースづくりをしていました。
アサガオの成長と一緒に,1年生も成長してきました。最後にリースもつくれて満足顔の1年生でした。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みのようすです。
昨日は雨で外では遊べませんでしたが,今日は思いっきり体を動かせました。外で遊ぶのにいい季節になってきました。
10月1日(水) エコパ学習会(4年)
・校長による紙芝居・修学旅行のようす③
4年生は総合で自然について学習しています。今日はエコパ伊奈ケ湖から職員の皆様を招いて学習会をしていただきました。
次回はエコパ伊奈ケ湖に行って体験学習をする計画です。
◆◆◆◆◆◆◆
雨の中休みだったため,校長が紙芝居をすることを呼びかけました。
前回は暑さ対策としてやったのですが,今回は雨の日対策の紙芝居でした。次回は?
◆◆◆◆◆◆◆
【修学旅行3日目 9月26日(金)】
<朝食・出発式>
<八景島シーパラダイスの見学(ふれあいラグーン・水族館・アクアスタジアム
・自由行動…ミールクーポンを使って昼食を含む)>
3日目に訪れた八景島シーパラダイスは,6年生にとって一番のお楽しみでした。昨年よりも来場者が少なかったのか「サーフコースター」の待ち時間が少なく,何回も乗った子もいたようです。家族へのお土産もしっかり買うこともできました。
3日間の修学旅行は,小学校での体験の中でもいつまでも印象に残るものになったことと思います。忙しい6年生は,すでに陸上記録会への取り組みが始まっています。これからも,下級生の見本となり,全校をリードして,充実した時間が過ごせることを期待しています。